| (作図の詳細)ノードタブPD-Node-tab コードダイアグラム、レイアウト比付きのコードダイアグラム、アルビアルダイアグラム、サンキーダイアグラム、サンキーマップダイアグラム、階層エッジバンドリングダイアグラムを作図する際、作図の詳細ダイアログにノードタブが表示されます。 
 この設定を使用して、ノードの見た目を編集します。 
 
|  |  |  
| コード | アルビアル |  
|  |  |  
| サンキー | サンキーマップ |  
|  |  |  
| 階層エッジバンドリングダイアグラム |  |  ノードの表示表示サンキーおよびサンキーマップで表示するノードの種類を指定します。ノード開始、ノード終了、開始と終了、中間ノード、全てのノードから指定します。 
 サンキーでは、ノードは長方形で表示され、サンキーマップでは、バブルノードで表示されます。バブルのサイズは各ノードの入力・出力で最大の重み値で決定され、バブルの面積に基づいています。 
 ノードがバブルの場合、リンクはバブルの境界に接続されます。リンクに矢印がある場合、矢印の中心がバブルの境界になります。
 倍率サンキーマップの場合、表示ノードを選択したら、この設定でノードの円のサイズを調整できます。倍率の値はポイント単位のバブルの平均サイズで、デフォルト値は10です。
 境界色ノードの色をカラーチューザーを使って指定します。
 境界の幅ノードの境界色を指定します。
 塗り色ノードの塗り色をカラーチューザーを使って指定します。
 ノードの入力・出力の円グラフを表示サンキーマップの場合、このチェックボックスを使用して、各ノードの入力・出力の割合を示す円グラフとしてノードを表示できます。ノードのサイズは、各ノードの合計値に基づきます。塗り色で割り当てられた最初の2色は、円グラフの入力部分と出力部分を塗りつぶすために使用されます。
 ノード幅(%)サンキー/アルビアルダイアグラムでは、このオプションを使用して四角形のノードの幅を指定できます。レイヤ幅をベースとしたパーセントの値を入力しますが、ノードの合計の幅はレイヤ幅の50%より小さい値とします。
 コードダイアグラムの場合、このオプションを使用して、環状ノードの半径方向の幅を指定できます。外側の円をベースとしたパーセントの値を入力しますが、ノードの合計の幅は外側の円の50%より小さい値とします。
 塗りつぶしのみ透過ノードの塗り色の透明度を設定します。
 ノードの順序各ステップでノードを順序付けするかどうか、およびノードを順序付けする方法を指定します。
 なし:デフォルトの設定ノードの順序は、データの順序かカテゴリの順序によって決まります。名前:ノードをアルファベット順に並べます。頻度:列内のノードの頻度によってノードを並べ替えます。
 このドロップダウンリストから名前または頻度を選択すると、昇順/降順ボックスが表示され、ノードを昇順または降順のどちらに並べるかを決定できます。
 このコントロールは、作図の詳細ダイアログのレイアウトタブにあるコードダイアグラムのノードの順序と似ています。
 間隔/オフセットの調整下図は、サンキー/アルビアルダイアグラムの間隔を示しています。 
 _Node_Tab/450px-The__28Plot_Details_29_Node_Tab_02.png)
 下図は、コードダイアグラムの間隔を示しています。 
 _Node_Tab/650px-The__28Plot_Details_29_Node_Tab_04.png)
 ノード間の間隔(%)同じプロットのノード間の間隔を指定します。 
 サンキー/アルビアルダイアグラムでは、レイヤ高さをべースとしたパーセントの値を入力しますが、一つのプロットにおける全ての間隔はレイヤ幅の90%より小さい値とします。
 コードダイアグラムは、円周の長さをべースとしたパーセントの値を入力しますが、一つのプロットにおける全ての間隔は円周の長さの90%より小さい値とします。
 ノードとリンク間の間隔(%)サンキー/アルビアルダイアグラムでは、ノードとリンク線の開始/終了との間隔を指定します。この間隔の値は、上述のノード幅(%)に関連しています。
 ノード幅(%)* N + ノードとリンク間の間隔(%) *(N-1)*2 = 100
 テキストフレームにリンクサンキーおよびサンキーマップで表示がなしに設定されている場合、ノードのラベルはノード内に表示され、リンクは常にラベルに接続されます。テキストフレームにリンクにチェックを付けると、リンクはノードラベルのテキストフレームから開始または終了します。 
 ノードが表示されていない場合、またはラベルの位置がノード内にある場合にのみ、このチェックボックスが機能します。
 ノードとリンク開始/終了の間隔(%)アルビアル/サンキーダイアグラムとは異なり、コードダイアグラムはノードとリンクの開始/リンクの終了の間の間隔を個別に調整することができます。
 この間隔値は、上記のノードの幅(%)に関連付けられていることに注意してください。
 ノードの幅(%) + ノードとリンク開始/終了の間隔(%) < 半径(%)
 オフセット(%)階層エッジバンドリングダイアグラムの場合、接続線の終点からのノードのオフセットを調整できます。オフセット = 0の場合、ノードの内部エッジは直線の終点と同じ点になります。
 このコントロールは、バブルのオフセット制御に関連付けられており、半径に対する割合です。
 矢印(Pro)ノードでの矢印の表示を指定しているサンキーダイアグラムでのみ利用できます。
 矢印を表示ノードの矢印を表示するかかつ、どのノードに矢印を表示するかを決定します。( 開始ノード、終了ノード、開始および終了ノード、中間ノード 、または すべてのノード)
 矢印の形状ノードの矢印の形状を指定します。
 角度矢印の方向の角度は度数で指定します。角度の最大値は180°です。これは平角を意味します。
 角度スケール倍率開始ノードと終了ノードの両方に矢印として表示されるすべてのノードの高さを拡張するには、1より大きい倍率を指定します。
 位置サンキーダイアグラムでのみ利用できます。
 位置合わせ異なるプロット間のノードを位置合わせするか指定します。
  左: 何も入力されていないノードは 「ノードの深さ」= 0(一番左)に移動し、それに応じて次のすべてのノードが決定されます。  右:何も出力されていないノードは最大深度(最も右側)として移動され、それに応じてそれより前のすべてのノードが決定されます。 中央:次のノードはすべて左ノードにより決定されますが、入力のないノードは「ノードの深さ」=「出力の最小深さ」 - 1として移動され、出力のないノードは「ノードの深さ」=「最大入力の深さ」+ 1として移動されます。 位置:次のノードはすべて左ノードによって決定されますが、入力のないノードは「ノードの深さ」= 0として移動され、出力のないノードは最大深度として移動されます。
 データで並べ替えソースデータの順序に従って、各プロットのノードを垂直方向に並べ替えます。
 水平/垂直移動を有効にする水平あるいは、垂直方向へのノード移動を許可するか指定します。
 |