色スケールの表示と設定ColorScale
色スケールはカラーマップや等高線データのカラーマップと数値スケールを表示するためのオブジェクトです。Origin2018b以降の、色スケールはより柔軟で、カスタマイズ性に富んでいます。
- カラーやグレースケールの等高線グラフを作成する際に、デフォルト設定によって色スケールが表示されます。カラーまたはグレースケールの等高線図、3Dカラーマップを作成する際に色スケールが適用されます。
- データプロットのグループ内で色スケールを適用することもできます。色スケールはラインカラー、シンボルの色、パターンから選びます。
- カラーマッピングが無い場合は、データプロットごとに色スケールを追加できます。

最後の2つのケースでは、グラフが作成された際(下記の独立した色スケールの追加を参照)、色スケールは自動で追加されません。
 | 凡例と色スケールのカスタマイズ専用のミニツールバーがあります。使用可能なボタンは、プロット/凡例のタイプによって異なります。ツールバーを表示するには、凡例または色スケールオブジェクトをクリックして選択します。

|
カラーマップデータプロットを含むグラフに色スケールを加える
- メニューから挿入:色スケールを選択します。
または、
- 「グラフ操作」ツールバーの色スケールの追加ボタン
をクリックします。
または
- 凡例を右クリックし、コンテキストメニューから色スケールの追加を選択します。
Note:グラフに複数のプロットプロパティがあり、異なる色パレットリストを持つ場合は、このようなコマンドやツールバーの操作で色スケールを追加します。
|
色スケール制御ダイアログ
このダイアログは、色スケールオブジェクトをダブルクリックあるいは、右クリックしてオブジェクトの表示属性を選択して開くことができます。これは、色スケールのスタイルの制御や編集に使用されます。このダイアログはツリーノード構造で構成され、編集するためには、左パネルで希望のページ選択し、右パネルで設定を変更します。
塗りつぶし
ここでは、色スケールがプロットプロパティによって決定されるか否かを決めます。
マップ
|
色スケールがプロット・グループプロパティによって決定されるか、独立させるかを指定します。
- 現在のレイヤのプロット・グループリスト
- 色スケールは、選択したプロット・グループに対して、色パレットリストを表示します。
- なし
- 色スケールはデータプロットと独立しています。
|
主レベルのみ表示
|
現在のレイヤのプロット・グループリスト でマップが選ばれているとき利用可能です。色スケールで全主レベルの色だけを表示するように指定できます。このオプションを選択すると、レベルタブの範囲内のレベルを表示が、全ての主レベルになります。
|
塗りつぶし
|
これはマップに対してなしが選ばれている場合のみ利用できます。三角形のボタンをクリックし、色パレットを表示させます。CTRLを押しながら、パレットをクリックして、推移リストダイアログのパレットを開きます。このダイアログでは色を追加、削除、並び替えることができます。詳細は、このページを参照して下さい。
|
 | スクリプトウィンドウを開き、パレットカラーリストでマッピングされたグラフに色スケールを追加するにはLabTalkコマンドを利用します。
spectrum -i;
スクリプトウィンドウを開きます。
|
レベル
このページは、カラースケールのレベルをどのように表示するか決めるために使用します。
開始レベルを非表示にする
|
これは、塗りつぶしページでマップにデータプロットが選ばれている場合のみ機能します。色スケール内の開始のレベルを表示するかどうか指定します。開始レベルは、選択された色スケール範囲より小さいカラーマップです。

|
終了レベルを非表示にする
|
これは、塗りつぶしページでマップにデータプロットが選ばれている場合のみ機能します。色スケール内の終了のレベルを表示するかどうか指定します。終了レベルは、選択された色スケール範囲より大きいカラーマップです。

|
範囲内のレベルを表示
|
このチェックボックスにチェックを付けると、色スケールの一部を表示する範囲を設定できます。この範囲内のレベルのみ、指定されたラベルで表示されます。デフォルトでは、最小および最大ボックスに、最小、最大レベルのレベル値が表示されます。つまり、全色スケールのすべての主レベルが指定されたラベルで表示されます。
|
主目盛を表示
|
ドロップダウンリストから、色スケールのラベルをどのレベルで表示するか指定します。
- 全ての主レベル
- 作図の詳細ダイアログのカラーマップタブで定義した、すべての主レベルでラベルを表示します。
- 全レベルの一部
- 選択された主レベルのラベルを表示します。どのレベルを表示するかは、レベル中1つのラベルを表示で設定します。
- カスタムレベル
- 開始、終了、タイプ、主目盛のオプションでカスタムされたレベルで色スケールのラベルを付けます。
- 最小と最大のレベル
- 色スケールの最小と最大レベルにラベルを表示します。これを選択すると、レイアウトタブの、ラベルを反対側に表示チェックボックスの代わりに、ラベルを表示ドロップダウンリストを利用できます。
|
レベル数ごとに主目盛を表示
|
これは、表示に全レベルの一部が選択されているときのみ利用できます。2つの隣接したラベル間のレベル数を指定するために使用します。この値は、カラーマップの主レベルの数より大きい値で指定することはできません。また、最初と最後のレベルは必ず表示されます。
|
開始
|
これは、表示にカスタムレベルが選択されているときのみ利用できます。カラースケールの開始値を設定します。
|
終了
|
これは、表示にカスタムレベルが選択されているときのみ利用できます。カラースケールの終了値を設定します。
|
タイプ
|
これは、表示にカスタムレベルが選択されているときのみ利用できます。色スケールのスケールタイプを指定します。軸ダイアログのスケールのヘルプファイルで、このドロップダウンのオプションについて確認できます。
|
主目盛
|
これは、表示にカスタムレベルが選択されているときのみ利用できます。色スケールの主目盛の位置を指定します。軸ダイアログのスケールのヘルプファイルで、このドロップダウンのオプションについて確認できます。
|
副目盛
|
色スケールの副目盛の位置を指定します。軸ダイアログのスケールのヘルプファイルで、このドロップダウンのオプションについて確認できます。
|
ラベル
このページでは、色スケールレベルのラベルの表示とフォーマットを設定します。
ラベルフォーム
ラベルフォーム
|
レベルを示すラベル形式を指定します。
- 値
- 「作図の詳細」ダイアログのカラーマップ/等高線タブで指定されたそれぞれのカラーブロックのレベル値を使用します。
- 範囲
- それぞれのカラーブロックのレベル範囲(例えば、ブロック開始値 - ブロック終了値 )を色スケールラベルとして使用します。開始レベル範囲のラベルスタイルは< 最小、終了レベル範囲のラベルスタイルは > 最大になります。
|
表示
自動チェックボックスは、塗りつぶしページでマップが選ばれている場合のみ有効です。自動のチェックボックスにチェックが付いていると、色スケールレベルのラベル表示は、作図の詳細ダイアログの 等高線ラベルタブの設定に従います。
自動のチェックが外れている場合、色スケールレベルのラベル表示を、編集できます。この編集項目の詳細については、軸ダイアログの目盛ラベルタブの表示サブタブのヘルプファイルを確認してください。
フォーマット
色
|
このドロップダウンリストで、色スケールレベルのラベルの色を選択します。カスタムカラーを作成するには、空欄をクリックして色ダイアログでRGB値を指定します。設定が自動の場合、カラースケールラベルは、カラーマップに従います。
|
回転(度)
|
Originは、色スケールのラベルを回転して表示できます。テキストボックスに正の数を入力するとラベルは反時計回りに回転し、負の数を入力するとラベルは時計回りに回転します(Originは入力された負の数を対応する正の数に変換して回転させます)。
<自動>は、色スケールオブジェクトの方向を参照して色スケールラベルを自動で回転することを意味し、ラベルは常に色スケールオブジェクトに垂直になります。
|
テキストの折り返し
|
重ならないようにラベルのテキストを折り返すかどうか指定します。
各語間のスペースでのみテキストの折り返しが行われます。
|
位置
|
3つのオプションから選択して、ラベルを色スケールレベルのどの位置に配置するか指定します。
- 中央
- 主色スケールレベルの中央にラベルを配置します。
- 刻み間の中央
- 隣り合う主色スケールレベルの中間位置にラベルを配置します。
- 刻みの横
- 主色スケールレベルの左端にラベルを配置します。
|
位置合わせ
|
色スケールラベルの配置方法を指定します。軸目盛ラベルと同じ配置規則があります。Note:色スケールが水平に配置されている場合、配置は下/上軸の目盛ラベルに従います。
|
フォント
|
このノードで、フォント、サイズ、スタイル(太字、 斜体、下線)の設定ができます。
|
レイアウト
このページでは、色スケールの方向、オフセット、背景などレイアウトを決定します。
背景
|
色スケールの背景スタイルを指定します。
- なし
- 背景を透明にします。
- 黒線
- カラースケールは、黒枠によって囲まれています。
- 影
- カラースケールは、影付きの黒枠によって囲まれています。
- 濃マーブル
- 背景スタイルに、濃グレーマーブルを使います。
- 白地
- カラースケールは、白枠によって囲まれています。
- 黒地
- カラースケールは、黒枠によって囲まれています。
|
レイアウト
|
カラースケールのレベルをどのように表示するのかを指定します。2つ方法が可能です:

|
並べ替え
|
色スケールオブジェクトの方向を指定します。
- 自動
- これが選択されていると、色スケールをクリックして周囲に配置されるアンカーポイントをドラッグすると配置を変えることができます。
- 垂直
- これが選択されると、色スケールオブジェクトは常に垂直方向になります。
- 水平
- これが選択されると、色スケールオブジェクトは常に水平方向になります。
|
逆順
|
色スケールと、対応したラベルの順序を逆に表示する場合、このチェックボックスにチェックを付けます。
|
ラベルを反対側に表示
|
このチェックボックスにチェックを付けると、ラベルを反対側に表示します。
|
ラベルを表示
|
主目盛を表示ドロップダウンリストで最小と最大のレベルを選択すると利用できます。主目盛を表示ドロップダウンリストでほかの項目を選択下場合、代わりにラベルを反対側に表示チェックボックスを利用できます。
ドロップダウンリストで、色レベルの最小と最大のラベルを表示する方法を選択します。
- デフォルト: 色スケールの右側にラベルを表示します。
- 反対側: 色スケールの反対側にラベルを表示します。
- 外部終了: 色スケール終了の外側にラベルを表示します。
- 終端内部: 色スケール終端の内側にラベルを表示します。
|
ページの標準フォントサイズ設定に従う
|
このチェックボックスを選択して、カラースケールのフォントサイズを普遍的に標準なフォントサイズに変更します。
|
シンボルとの間隔
|
レイアウトが分割にセットされている場合のみ利用できます。現在の色スケールラベルのフォント高さの%で、2つのカラーブロックの間隔を指定します。
|
サイズとラベルオフセット (フォント高さの%)
|
色スケールのサイズとオフセットを制御するためにこれを使用します。全ての設定は、色スケールのラベルフォントの高さの%で定義されます。
Note: 幅はラベルのフォントサイズ(高さ)をもとに決定され、ラベルのフォントサイズを変更すると、以下のようになります。
- Origin 2020b以降のバージョンでは、同じ幅になるようにこのボックスの値(事前に設定されている場合)が自動で変更されます。
- Origin 2020以前のバージョンでは、この値は変更されず、フォントサイズの変更ととも幅も変更されます。
Origin 2020bから、システム変数@rbbfを使って、どちらかの動作に切り替えできます。
|
- ラベルオフセット
- 色スケールの境界と対応するラベルとの間隔を設定します。
|
タイトル
このページは色スケールのタイトルを制御するのに使用します。
表示
|
色スケールタイトルを表示するかどうか指定します。
|
タイトル
|
色スケールタイトルで使用されるテキストを入力します。デフォルトのシンタックスは、%(?R, @options)で、?R はカラーマップのデータセット(列または行列のZ値)を参照し、@option はどの列のメタデータを使用するか決定します。詳細は、凡例テキストの置換表記を参照してください。
|
位置
|
色スケールタイトルの位置をドロップダウンリストから選択します。
|
回転
|
Originでは、タイトルを回転して表示することが可能です。
- 任意の回転
- タイトルを反時計周りに回転させるには、正の値を入力しまたは選択します。時計周りに回転させるには、負の値を入力または選択します。
- 自動回転:
- <自動>オプションを選択すると、色スケールのタイトルは自動的に回転し、その対応する線に対して常に垂直になります。
|
色
|
このドロップダウンリストから、タイトルの色を選択します。
|
フォント
|
このノードで、フォント、サイズ、スタイル(太字、 斜体、下線)の設定ができます。
|
軸と軸目盛
色スケールオブジェクトの周りの軸と軸目盛をどのように表示するか指定します。
水平配置のときは、次のオプションが利用できます。
右と左で同じオプションを使用する
|
このチェックボックスにチェックを付けると、右と左の軸に同じ軸と軸目盛を適用します。チェックを付けると、左の軸と軸目盛を表示が利用できます。 上軸に対応するサブブランチも選択できません。右の軸だけを変更すれば、その設定が左にも反映されます。
|
右の軸と軸目盛を表示
|
このチェックボックスを選択して、右の軸と軸目盛を表示します。軸と軸刻みを非表示にするには、このボックスのチェックを外します。
|
左の軸と軸目盛を表示
|
このチェックボックスを選択して、左の軸と軸目盛を表示します。軸と軸刻みを非表示にするには、このボックスのチェックを外します。
|
境界を表示
|
このチェックボックスを選択して、カラーブロック周辺の境界を表示します。境界を非表示にするには、このボックスのチェックを外します。
|
境界色
|
境界を表示を選択すると使用でき、このドロップダウンで境界色を選択します。
|
境界の太さ
|
境界を表示を選択すると使用でき、境界線の太さを選択するか、キーボードから入力します。
|
垂直で配置されているときは、右の項目は下、左の項目は上になります。
下/上/右/左
色スケールオブジェクト周囲に表示される、軸と軸目盛のスタイルを編集できます。
線
|
- 色
- 軸と目盛の色を選択します。
- 太さ
- このコンボボックスで軸および目盛に対する線の太さ(ポイント単位、1ポイント=1/72インチ)を入力または選択します。
|
主目盛
|
- スタイル
- このドロップダウンリストで主目盛の方向を指定します。
- 長さ
- このコンボボックスで主目盛の長さ(ポイント単位、1ポイント=1/72インチ)を入力または選択します。
|
副目盛
|
- スタイル
- このドロップダウンリストで副目盛の方向を指定します。
- 長さ
- このコンボボックスで副目盛の長さ(ポイント単位、1ポイント=1/72インチ)を入力または選択します。自動にすると、主目盛の半分の長さになります。
|
独立した色スケールを追加
カラー値がデータ値にマッピングされているグラフでは、カラースケールがデフォルトの凡例となります。
グラフまたはレイアウトウィンドウにカラースケールを追加することができます。これはプロットデータとは完全に独立しています。
- 色スケールの追加
ボタン(グラフにオブジェクトを追加 ツールバー)
- 色スケールをダブルクリックし、色スケール制御ダイアログを開きます。
- 塗りつぶしを選択し(左パネル)、マップ = なしを設定します(レイアウトウィンドウにはこのオプションしかありません)
- 塗りつぶしリストをクリックして、パレットまたはインクリメントリストを選択します。
- レベルを選択し、表示 = カスタムレベルを設定します。
- 希望の開始と終了の範囲を設定し、あなたの目盛タイプが増分、カウントなどを選択するものを決定します。
- ラベルを選択してタイプ = 数値を設定し、表示オプションを選択します。スケールを逆にする必要がある場合は、レイアウトを選択して逆順をチェックします。

色スケールの手動での制御
編集済みの色スケールオブジェクトの表示は、 \l(CN) スィッチで手動で表示を制御することができます。このスイッチは、C を大文字で書き、N はレベルに対する数値を表します。レベルの色は、作図の詳細ダイアログのカラーマップ/等高線タブで設定した色と同じです。
色スケールを手動で制御するには
- ツールバーのテキストツールボタンを使ってテキストオブジェクトを作成します。
- 何か文字を入力します。そして、このテキストオブジェクトを選択し、右クリックして表示されるメニューから、オブジェクトの表示属性を選び、オブジェクトプロパティダイアログを開きます。
- オブジェクトプロパティダイアログで、文字を\l(CN)に変更すると、Nで指定されたレベルの色が下側のパネルに表示されます。
- OK ボタンをクリックすると、指定したレベルがグラフに表示されます。
Nが0、1、指定していない場合、色は黒になります。N=2の場合、欠損値の色が表示されます。Nが2より大きい場合、(N-2)番目のレベルの色が表示されます。Nが合計のレベル数よりも2大きい場合、表示される色は黒になります。
|