wpivot


内容

メニュー情報

ワークシート:ピボットテーブル

概要

ピボットテーブルを作成して、データのサマリーを視覚化します。

追加の情報

必要なOriginのバージョン:Origin 2015 SR0

コマンドラインでの使用法

wpivot row:=col(4) col:=col(6) data:=col(11) method:=sum total:=1 sort_total:=descend sum:=1;

wpivot row:=(col(4):col(5)) col:=col(8) data:=col(9) method:=sum total:=1 sort_total:=no sum:=1 sort_col:=des;

wpivot row:=(col(4),col(6)) col:=col(8) method:=count dir:=col vmode:=limitValTotal threshold:=3;

変数

表示
変数
I/O

データ型
デフォルト
説明
ピボットテーブルの行ソース row

入力

Range

<active>
ピボットテーブルの元の行として使用する範囲を指定します。選択した範囲の各明確な値は、ピボットテーブルの行に対応しています。例えば、表の行元に5つのセルがあり、その値が"East", "South", "West", "South" , "East"の場合、ピボットテーブルには3行あります。there will be 3 rows in the pivot table.この分析を行うには、行ソースのために少なくとも1列をアクティブにするか指定する必要があります。

以下の3つの一般的なオプションがあります。

  • col(1)
    行ソースとして列1を選択します。
  • (col(1):col(3))
    行ソースとして列1から列3を選択します。
  • (col(1), col(3))
    行ソースとして列1と列3の2列を選択します。
ピボットテーブルの列ソース col

入力

Range

ピボットテーブルの元の列として使用する範囲を指定します。選択した範囲の各明確な値は、ピボットテーブルの列に対応しています。この分析を行うには、列ソースのために少なくとも1列を指定する必要があります。オプションのシンタックスは、ピボットテーブルの行と同じです。
Pivot Table Data Source data

入力

Range

これはサマリー出力タイプ( Method 変数)でカウントが選択されていない場合にのみ有効です。サマリーデータ値が提供されます。
サマリー出力タイプ method

入力

int

0
サマリー出力タイプを指定します。

オプションリスト

  • count:カウント {0}
    各行/列の組み合わせのカウントを出力します。
  • sum:合計 {1}
    各行/列の組み合わせの合計を出力します。
  • mean:平均 {2}
    各行/列の組み合わせの平均を出力します。
  • min:最小 {3}
    各行/列の組み合わせの最小値を出力します。
  • max:最大 {4}
    各行/列の組み合わせの最大値を出力します。
方向の統合 dir

入力

int

0
この変数は、カウント/合計/平均/最小/最大の小さな値を「その他」の列/行にまとめるか決定します。


オプションは以下です。

  • none:なし {0}
    どの値もまとめません。
  • col:列 {1}
    より小さな値の列をまとめます。
  • row:行{2}
    より小さな値の行をまとめます。
モード vmode

入力

int

0
より小さな値のまとめ方のモードを指定します。dir が列(1)あるいは、行(2)のときにこのオプションを利用できます。


オプションは以下です。

  • perTotal:相和に対するパーセント{0}
    合計値が threshold で指定した総和のしきい値パーセントより小さい列/行を統合します。
  • perRefRow:参照行/列のパーセント {1}
    値がthreshold で指定した参照行/列(refrow )のしきい値パーセントより小さい列/行を統合します。
  • limitValTotal:総計の上位n {2}
    合計値が上位N値の中にない列/行を統合します。つまり、上位N値を表示し、他のすべてを統合します。
  • limitValRefRow:参照行/列の上位N件 {3}
    参照行/列の値が、上位N中にない列/行を統合します。
参照行/列 refrow

入力

string

<unassigned>
モード参照行のパーセントまたは参照行の上位N件が選択されている時に、参照行/列を指定します。
しきい値 threshold

入力

double

モード総和に対するパーセントまたは参照行/列のパーセントが選択されている時に、より小さな値をまとめるパーセントや数字を指定します。
値のラベル label

入力

string

その他
より小さな値の列/行の統合で形成される列/行のラベルを指定します。
行合計の列追加 total

入力

int

0
行合計の列を追加をするかどうかを指定します。この列の各セルは同じ行にデータの合計を含みます。
合計列のソート sort_total

入力

int

1
ピボットテーブルで行をソートする手法を指定します。

オプションは以下です。

  • no:行ラベルの昇順{0}
    行ラベルに従って、行を昇順でソートします。
  • descend:行合計による降順{1}
    行合計を降順でソートします。
  • ascend:行合計による昇順{2}
    行合計を昇順でソートします。
  • ldescend:行ラベル降順{3}
    行ラベルに従って、行を昇順でソートします。
  • none:なし{4}
    行をソートしません。
列合計の行追加 sum

入力

int

0
列合計の行を追加をするかどうかを指定します。この行の各セルは同じ列にデータの合計を含みます。
出力列のソート sort_col

入力

int

0
ピボットテーブルで列をソートする手法を指定します。

オプションは以下です。

  • lasc:列ラベルの昇順 {0}
    行ラベルに従って、列を昇順でソートします。
  • ldes:列ラベルの降順 {1}
    列ラベルに従って、列を降順でソートします。
  • asc:列合計による昇順{2}
    列合計を昇順でソートします。
  • des:列合計による降順{3}
    列合計を降順でソートします。
  • no:なし{4}
    列をソートしません。
列の合計を正規化 normalize

入力

int

0
列の合計で出力データを正規化するかどうかを指定します。

オプションは以下です。

  • no:なし{0}
    データを正規化しません。
  • frac:小数{1}
    列合計によって各列のデータを正規化し、率表記で表示します。
  • perc:パーセント{2}
    列合計によって各列のデータを正規化し、パーセント表記で表示します。
空白時ゼロを表示 zero

入力

int

1
ピボットテーブルの欠損値を0で表示するかどうかを指定します。
行ソースの追加値 exrow

入力

string

<unassigned>
' 文字。これは、標準レポートにしなければならない場合に役立ちますが、データには値が入りません。
列ソースの追加値 excol

入力

string

<unassigned>
' 文字これは、標準レポートにしなければならない場合に役立ちますが、データには値が入りません。
列情報を加える pos

入力

int

1
ピボットテーブルに列ソースの情報を出力するか指定します。

オプションリスト

  • name:ロングネーム{0}
    ロングネーム行にソース情報を出力します。
  • comments:コメント{1}
    コメント行にソース情報を出力します。
  • append:列のロングネームに追加する {2}
    現在の列のロングネームへのソース情報を追加します。
  • udl:ユーザ定義パラメータ{3}
    ユーザ定義パラメータ行にソース情報を出力します。この項目を選択すると、列ラベル行に表示される "ユーザ定義のパラメータ"の文字を置き換えるドロップダウンリストで識別情報を指定することができます。
列から udlabel

入力

string

<unassigned>

ピボットテーブル列ラベル行の識別子を指定します。pos:=3 または udl のとき利用できます。オプションは以下です。

  • G:ショートネーム
  • L:ロングネーム
  • C:コメント
  • U:単位
  • <カスタム>

<カスタム> は、ユーザ定義パラメータ名を示します。

結果テーブルの出力先 rd

出力

ReportData

[<入力>]<新規>
出力結果表を指定します。

説明

このXファンクションは、2つ以上の列を指定してピボットテーブルを作成し、3番目の列の統計量を含む多くのオプションによってデータのサマリーを視覚化します。

サンプル

詳細なサンプルは、ピボットテーブルのチュートリアルページをご覧ください。