| plotvm概要ワークシートセルの範囲から等高線図、イメージプロット、ヒートマップを作成
 追加の情報必要なOriginのバージョン: 8.5 SR0結果グラフを非表示にするオプションはバージョン9.0から利用できます。
vmname、coltype、rowtype変数はOrigin 2015で追加されています。
動的終了列/行をサポートするdendは、Origin 2018bから使用できます。
 コマンドラインでの使用法
1. plotvm irng:=1!!5:dend;
 2. plotvm irng:=1! rowpos:=2 colpos:=2;
 3. plotvm irng:=1!2[3]:4[5] rowpos:=4 rowrng:=[1]:[1] colpos:=4 colrng:=1;
 4. plotvm irng:=1! ztitle:="VSurface 1" type:=242 ogl:=[<new template:=cmap>];
 5. plotvm irng:=1! rowpos:=label label:=L rowtype:=T0 colpos:=selcol1 coltype:=D0 ogl:=<new template:=heatmap>;
 6. plotvm irng:=VM1; //仮想行列"vm1"を使用して等高線図を作成。
 7. plotvm irng:=1! rowpos:=2 colpos:=2 xtitle:=<[<%(%@H, 1, L)>]> ytitle:=<[<%(%@H, 1, U)>]> ztitle:=<[<%(%@H, 1, C)>]>;
 Xファンクション実行オプションスクリプトからXファンクションにアクセスする場合、追加のオプションスイッチについてのページを参照してください。
 変数
| 表示 名
 | 変数 名
 | I/O と
 データ型
 | デフォルト 値
 | 説明 |  
| 入力 | irng | 入力
 Range
 | <active> | プロットするZ値または既存の仮想行列を指定します。dendを使用して、動的な終了列/行を指定できます。
 |  
| データフォーマット | format | 入力
 int
 | 0 | XおよびY値を設定する方法を指定します。
 
 Y値として一行を使用し、X値として一列を使用します。
 
 X値として一行を使用し、Y値として一列を使用します。
 |  
| X値/Y値 | rowpos | 入力
 int
 | <自動> | Y(またはX)値の行を指定します。YまたはX値が指定されているかどうかは、データフォーマットの値で決まります。
 行のY(またはX)値は、降順または昇順にする必要があります。
 
 Y値としてワークシートセルの選択範囲の列番号(開始は1)を使用します。
  選択中の最初の行をY(またはX)値として使用します。
  ワークシートの最初の行をY(またはX)値として使用します。irngでワークシートの範囲のみ指定した場合は、ワークシートの最初の行の対応する部分のみが Y(または X) 値として使用されることに注意してください。
  ワークシートの列ラベル行をY(またはX)値として使用します。列ラベル行はlabelで指定します。ワークシートの部分範囲だけがirngで指定されていると、ワークシートの列ラベル行に対応している部分だけがY(またはX)値として使用されます。
  ワークシート内の行を指定します。
 |  
| Y範囲 | rowrng | 入力
 Range
 | <unassigned> | Y(またはX)値の行を指定します。rowposが4の時のみrowrngが指定されます。rowng はirngの同じワークシートに含まれている必要があります。
 |  
| 列ラベル | label | 入力
 string
 | <unassigned> | X(もしくはY)値として使用する列ラベル行の文字列を指定します。labelはrowposが3に設定されているときのみ指定する必要があります。
 "Long Name"{L}:ロングネーム
Y(またはX)値としてロングネーム行を使用します。
"Units"{U}:単位
Y(またはX)値として単位行を使用します。
"Comments"{C}:コメント
Y(またはX)値としてコメント行を使用します。
<custom>:パラメータ1
Y(またはX)値としてパラメータ1行を使用します。
 Note: スクリプトでは、列ラベル行を指定する一文字を使用します。各列ラベル行を示す文字についてはColumn Label Row Charactersを参照してください。
 |  
| Y/Xのフォーマット | rowtype | 入力
 string
 | <unassigned> | X/Yデータの表示形式を指定します。この変数は、rowpos変数が 0 (なし) に設定されていない場合にのみアクセスできます。詳細は、サポートされるOriginフォーマット表記をご覧ください。
 |  
| X値/Y値 | colpos | 入力
 int
 | <自動> | X(またはY)値の列を指定します。XまたはY値が指定されているかどうかは、データフォーマットの値で決まります。
 列内では、X(またはY)値は、昇順か降順である必要があります。
 
 X(またはY)値としてワークシートセルの選択範囲の行番号(開始は1)を使用します。
  選択中の最初の列をX(またはY)値として使用します。
  ワークシート中の最初の列をX(またはY)値として使用します。ワークシートの部分範囲がirngで指定されていると、ワークシートの最初の列に対応している部分だけがY(またはX)値として使用されます。
  irngの範囲の左側のから一番近いX列をX (または Y) 値として使用します。irng の範囲の左側にX列が1つ以上ある場合にのみ指定できます。
  ワークシート内の列を指定します。
 |  
| X範囲 | colrng | 入力
 Range
 | <unassigned> | X(もしくはY)値の列を指定します。colrngはcolposが4に設定されているときのみ指定する必要があります。colrngはirngの同じワークシート内にある必要があります。
 |  
| X/Yデータフォーマット | coltype | 入力
 string
 | <unassigned> | X/Yデータの表示形式を指定します。この変数は、colpos変数が 0 (なし) に設定されていない場合にのみアクセスできます。詳細は、サポートされるOriginフォーマット表記をご覧ください。
 |  
| Xタイトル | xtitle | 入力
 string
 | Xタイトル | X軸タイトルを指定します。 
  ロングネームと単位: <[<%(%@H, 1, LG)>]> ロングネーム: <[<%(%@H, 1, L)>]> 単位: <[<%(%@H, 1, U)>]> コメント: <[<%(%@H, 1, C)>]> 第一パラメータ: <[<%(%@H, 1, P1)>]> 第一ユーザパラメータ: <[<%(%@H, 1, D1)>]> 第一ユーザパラメータ名: <[<%(%@H, @LH1)>]> シート名: <[<%(%@H, @SN)>]> ブックロングネーム: <[<%(%@H, @PNL)>]> ユーザーカスタム 
 |  
| Yタイトル | ytitle | 入力
 string
 | Yタイトル | Y 軸タイトルを指定します。
  ロングネームと単位: <[<%(%@H, 1, LG)>]> ロングネーム: <[<%(%@H, 1, L)>]> 単位: <[<%(%@H, 1, U)>]> コメント: <[<%(%@H, 1, C)>]> 第一パラメータ: <[<%(%@H, 1, P1)>]> 第一ユーザパラメータ: <[<%(%@H, 1, D1)>]> 第一ユーザパラメータ名: <[<%(%@H, @LH1)>]> シート名: <[<%(%@H, @SN)>]> ブックロングネーム: <[<%(%@H, @PNL)>]> ユーザーカスタム 
 |  
| Zタイトル | ztitle | 入力
 string
 | Zタイトル | Z 軸タイトルを指定します。
  ロングネームと単位: <[<%(%@H, 1, LG)>]> ロングネーム: <[<%(%@H, 1, L)>]> 単位: <[<%(%@H, 1, U)>]> コメント: <[<%(%@H, 1, C)>]> 第一パラメータ: <[<%(%@H, 1, P1)>]> 第一ユーザパラメータ: <[<%(%@H, 1, D1)>]> 第一ユーザパラメータ名: <[<%(%@H, @LH1)>]> シート名: <[<%(%@H, @SN)>]> ブックロングネーム: <[<%(%@H, @PNL)>]> ユーザーカスタム 
 |  
| 仮想行列名 | vmname | 入力
 string
 | VM1 | 仮想行列の名前を指定します。
 |  
| プロットタイプ | type | 入力
 int
 | 226 | 3Dまたは等高線グラフのプロットタイプを指定します。
 プロットタイプの詳細については、LabTalkのプロットタイプを参照してください。
 |  
| 新しく作成したグラフを非表示 | hide | 入力
 int
 | 0 | 新しく作成したグラフを非表示にするかどうかを指定します。このオプションはダイアログでは非表示です。Labtalkスクリプトを使うばあいのみ値を割り当てることができます。
 |  
|  | ogl | 出力
 グラフレイヤ
 | [<new template:=contour>] | プロットを追加するグラフレイヤを指定します。
このシンタックスを参照してください。
 |  説明このXファンクションは、ワークシート内のセル範囲を仮想行列として3Dグラフまたは等高線図を作図します。Y(またはX)値を定義するためのいくつかのオプションを利用できます。
 plotvmでは、3Dグラフまたは等高線図をプロットするためのxまたはy値の間隔が不均一でも作図可能です。
 Originメニューでのplotvmダイアログの使用についての詳細は、 仮想行列から3Dおよび等高線グラフを作成するをご覧ください。
 サンプル次のスクリプトは、Xファンクションplotvm を使用して、最初の行にY値、最初の列にX値をもつワークシートから等高線図を作図します。
 impASC fname:= system.path.program$+"Samples\Graphing\VSurface 1.dat";
plotvm irng:=1! rowpos:=2 colpos:=2; 
 Keywords:仮想行列 |