| 置換表記における@オプションOptions-Substitution-Notation ラベルオプション
 このページは、%()文字列置換で使用されるすべての利用可能な@オプションの完全な一覧表です。これは、プロット/ワークシートメタデータ、ワークブック、シート情報、事前定義された変数、および特別なセル値など、さまざまな情報ビットのリアルタイム置換を行うために使用されます。
 これらは軸のタイトル、凡例、テキストラベルおよび多くのダイアログを含む多くの場所で使用することができます。本ページ下部のサンプルセクションには、グラフ上の典型的な凡例、軸タイトル、テキストラベル以外の場所での使用法が示されています。凡例、軸タイトル、テキストラベルでの使用方法については、次のページを参照してください。
 
 @Optionsのリスト次の表は %( )置換表記で使用可能な@テキストラベルオプションの一覧です。%(1)は多くの例でグラフの第1プロットを参照するために使用されます。この理由は、ほとんどの %()置換表記は、プロットの対応するデータのメタデータ、ワークシート、ワークブック情報にアクセスするために使用されるからです(下図参照)。Note: %(1Y)は1番目のプロットのYデータを示します。%(?)は現在のプロットを示します。%Hは現在のウィンドウを示します。
  
 列ラベル行
| @オプション | 参照元 | 例 |  
| @LS / @C | 列ショートネーム | %(1,@LS) --> B %(1,@C) --> B
 |  
| @LA | 利用可能ならロングネーム、そうでなければショートネーム | %(1,@LA) --> Delta Temperature |  
| @L / @LL | ロングネームを表示しますが、ロングネームがないときには欠損値を返します。@LLと同様です。 | %(1Y,@L) --> Delta Temperature %(1,@LL) --> Delta Temperature
 |  
| @LG / @U | ロングネーム(使用できなければショートネーム)と単位(あれば)@LGと同様です。 | %(1,@LG) -->Delta Temperature (K) %(1,@U) -->Delta Temperature (K)
 |  
| @LC | 利用可能ならコメント、そうでなければロングネーム、それもできなければショートネームを参照 | %(1,@LC) --> YBCO
 milled
 |  
| @LC[n] | コメントラベル行セルのn番目の行nはオプションで@LC1=@LCです | %(1,@LC2) -->milled |  
| @LM | 利用可能ならコメントの1行目を、できなければロングネームを、それもできなければショートネームを参照 | %(1,@LM) --> YBCO |  
| @LN | コメントの1行目(利用できなければロングネームを、それもできなければショートネーム)を参照@(@LM(@LU)).と同じ | %(1,@LN) --> YBCO(K) |  
| @LU | 単位 | %(1,@LU)  --> K |  
| @LUP,@LUS,@LUA,@LUC | 単位に括弧を追加します。Pは括弧 = (), Sは角括弧 = [], Aは山括弧 = <>, Cは波括弧 = {} | %(1,@LUA)  --> <K> |  
| @LD | 第一ユーザ定義パラメータ | %(1,@LD) -->'S21 |  
| @LD[n] | n番目のユーザ定義パラメータ。nは必須ではなく、@LD1 = @LDであることに注意してください。 (2025)n = 0は最後のユーザ定義パラメータです。
 | %(1,@LD2) -->235 |  
| @LD"name" | nameによって特定されるユーザ定義パラメータ。 | %(1,@LD"RunNo")-->07 |  
| @LF[n] | データプロットのフィルタ条件。複数の条件がある場合には、オプションのn=がn行目のフィルタ条件であることを示します。(リストの順番はフィルタラベル行セルで表示されています)LatTalkシステム変数@SFDもご覧ください。 | Make = %(1,@LF)-->Buick  
 |  
| @LH | 1番目のユーザ定義パラメータ行の名前 | %(1,@LH) -->UserDefined |  
| @LH[n] | n番目のユーザー定義パラメータの名前。  nは必須ではなく、@LH1 = @LHであることに注意してください。 (2025)n = 0は最後のユーザ定義パラメータです。
 | %(1,@LH3) -->RunNo |  
| @LP | 1番目のシステムパラメータ | %(1,@LP) --> Version 2.1 |  
| @LP[n] | n番目のシステムパラメータ。nは必須ではなく、@LP1 = @LPであることに注意してください。 | %(1,@LP2) --> 12/15/2004 |  
| @LQ | 1番目のユーザ定義パラメータと単位(利用できれば)を参照 | %(1,@LQ) --> S21(K) |  
| @LQ[n] | n番目のユーザ定義パラメータと単位(利用できれば)を参照単位が含まれているという点で@LHとは異なります。nはオプションで@LQ1=@LQです | %(1,@LQ2) --> 235(K) |  
| @LQ"name" | ユーザ定義パラメータ(nameによって決定)と単位(利用できれば)を参照 | %(1,@LQ"RunNo") --> 07(K) |  ワークブック情報
| @オプション | 参照元 | 例 |  
| @WL / @PL | ブックのロングネーム (ワークブック、行列)
 |  %(1, @WL) -->S21-235-07(プロットの場合) %(1@W, @PL) -->S21-235-07(プロットデータを含むワークブックの場合) %(Book1, @PL) -->S21-235-07(指定されたワークブックの場合)
 |  
| @W / @PN | ブックのショートネーム (ワークブック、行列)
 |  %(1,@W) -->Book1(プロットの場合) %(1@W, @PL) -->Book1(プロットデータを含むワークブックの場合)
 |  
| @PC[n] | ワークブックコメントのn番目の行。 @WCでは、オプションnが指定されていない場合、最初の行のみが表示されます。
@PCでは、オプションnが指定されていない場合、すべてのコメントが表示されます。
 |  %(1,@WC2) --><Origin EXE フォルダ>\Samples\Curve Fitting %(1@W, @PC) --> 
 Originファイルの場所
<Origin EXE フォルダ>\Samples\Curve Fitting
 |  
| @WS / @SN | シートの名前 (ワークブック、行列)
 |  %(1, @WS) -->Trial Run 2(プロットの場合) %(1@W, @SN) -->Trial Run 2(プロットデータを含むワークシートの場合) %([Book1]1, @SN) -->Trial Run 2(指定したワークシートの場合)
 |  
| @WNL / @SNL | シートのロングネーム (ワークブック、行列)
 |  %(1,@WNL) -- LabTalkシステム変数@SSLを参照(プロットの場合) %(1@W, @SNL)(プロットデータを含むワークシート用) %([Book1]1, @SNL)(指定したワークシートの場合)
 |  
| @WNS | シートのショートネーム (ワークブック、行列)
 | %(1,@WNS) -- LabTalkシステム変数@SSL参照 |  
| @WM[n] | ワークシートコメントのn番目の行。nの指定がない場合には最初の行のみが表示されます。 | %(1,@WM) -->Data imported from |  
| @WN | セルノートの内容。 | %(1,@WN,1) 
1番目のプロットのソース列の行[1]のノートの内容。
%(1,@WN,B,3) 
現在のプロットのデータシートの列Bの行[1]のノートの内容。
%(1,@WN,C) 
ソース列のコメントセル内のノートの内容。
%(1,@WN,B,L) 
現在のプロットのデータシート内の列BのLNセルノート
%([book1]1,@WN,col(B)[L]) 
シート内の列BのLNセルノート
 |  
| @WP | プロジェクトエクスプローラー内でのブックのパス (ワークブック、行列)
 | %(1,@WP) -->/Folder1/ |  ワークシート列情報
| @オプション | 説明 | 例 |  
| @# | ワークシートの列の合計数を返します。 |  プロットデータを含むワークシートの列番号
  指定されたシートの列番号
 |  
| @CS | n番目の列 (およびn番目の列を含む) の右側にある最初に選択された列の列インデックスを返します。見つからない場合は0を返します。 |  プロットデータを含むワークシートで選択した列の列インデックス
  %([Book1]1, @CS, 1) --> 2
  指定されたシート内の選択された列の列インデックス
 |  
| @E# | argument = 1の場合、ワークシート内のYエラー列数を返します。  argument = 2の場合、現在の選択範囲内のYエラー列の数を返します。  argument が省略されている場合、1と見なされます。 |  プロットデータを含むワークシートのYエラー列の数
  %([Book1]1, @E#, 2) --> 0
  指定されたシートのYエラー列の数
 |  
| @H# | argument = 1の場合、ワークシート内のXエラー列数を返します。  argument = 2の場合、現在選択されている領域内のXエラー列数を返します。  argument が省略されている場合、1と見なされます。 |  プロットデータを含むワークシート内のXエラー列の数
  %([Book1]1, @H#, 2) --> 0
  指定したシートの選択におけるXエラー列の数
 |  
| @OY / @OYY | 選択された最初のY列から、選択範囲内でその右側にあるn番目のY列までのオフセットを返します。n番目のYも選択範囲になければなりません。 |  Ctrlキーを押しながら、プロットデータを含むワークシートで2つのY列を選択すると、これら2つのY列のオフセットが返されます。
 |  
| @OYX | 選択範囲内で左端のY列からその右にあるn+1番目に選択されたX列までのオフセットを返します。n番目のXも選択範囲になければなりません。 |  Ctrlキーを押しながら、プロットデータを含むワークシートで2組のXY列を選択し、2番目のX列と1番目のY列のオフセットを返します。
 |  
| @SCn | ワークシートコメントのn番目の行を返します。nがスキップされた場合、コメントの最初の行です。 |  |  
| @X | ワークシートの最初のX列の列インデックスを返します。 |  %(1@W, @X) --> '1 %([Book1]1, @X) --> '1
 |  
| @Xn | ワークシートの最初のX列の列ショートネームを返します。 |  %(1@W, @Xn) --> 'A %([Book1]1, @Xn) --> 'A
 |  
| @Y- | n番目の列の左に最も近いY列の列インデックスを返します。  見つからない場合は0を返します。 |  %(1@W, @Y-, 2) --> 2 %([Book1]1, @Y-, 2) --> 2
 |  
| @Y# | argument = 1の場合、ワークシート内のY列数を返します。  argument = 2の場合、現在選択されている領域内のY列数を返します。  argument が省略されている場合、1と見なされます。 |  プロットデータを含むワークシート内のY列の数
  選択範囲内のY列の数
  %([Book1]1, @Y#, 1) --> 3
  指定されたワークシートのY列の数
 |  
| @Y+ | n番目の列の右に最も近いY列の列インデックスを返します。見つからない場合は0を返します。 |  %(1@W, @Y+, 1) --> 2 %([Book1]1, @Y+, 2) --> 3
 |  
| @YS | n番目の列 (およびn番目の列を含む) の右側にある選択範囲の最初のY列の列インデックスを返します。 |  %(1@W, @YS, 1) --> 2 %([Book1]1, @YS, 1) --> 2
 |  
| @Z# | argument = 1の場合、ワークシート内のZ列数を返します。  argument = 2の場合、現在選択されている領域内のZ列数を返します。  argument が省略されている場合、1と見なされます。 |  プロットデータを含むワークシート内のZ列の数
  選択範囲内のZ列の数
  %([Book1]1, @Z#, 1) --> 0
  指定されたワークシートのZ列の数
 |  ワークシートセルへのアクセス
| @オプション | 参照元 | 例 |  
| @L, n | データプロット内にあるn番目のポイントのX値 | %(1, @L, 2) 1つ目のデータプロット内にある2番目のポイントのX値を指します。
 |  
| @V, n | データプロット内にあるn番目のポイントのY値 | %(1, @V, 2) 1つ目のデータプロット内にある2番目のポイントのY値を指します。
 |  
| @WT, ColIndex/ColName, RowIndex[, Format] | 列番号(もしくはショートネームや行番号)で指定されたワークシートセルの値 | %(1, @WT, 2, 3) 1つ目のデータプロットのソースシート(ワークシート、行列)にある2列3行目のセルの値
 $( %(1, @WT, 2, 3,.4 ) * 100, .2 )
  数値なので、列2、行3の値を取得し、小数点以下4 桁を保持したまま100倍して、小数点以下2桁を表示するようにフォーマット
 %(1, @WT, B, 3) 
 1つ目のデータプロットのソースワークシートにあるB列3行目のセルの値
 |  
| @WT, ColIndex/ColName, ColLabelRowCharacter[, Format] | 列番号(もしくはショートネーム)と列ラベルの行の文字で指定されたワークシートセルの値 | %(1, @WT, B, C) B[C]$と同様に、これは1つ目のデータプロットのソースワークシートにある列Bのコメントを取得します。
 |  インポートされたファイル情報
| @オプション | 参照元 | 例 |  
| @W, UserVar$ | インポートウィザードのワークブック中に抽出されたユーザ変数。UserVarはユーザ変数の名前です。 |  %(1, @W,SAMPLE$)  -->YBCO milled-squared  %(Book1, @W,SAMPLE$)  -->YBCO milled-squared (指定されたワークブックの場合)
  
 |  
| @W, NodeName$, [format] | ワークブックオーガナイザのpage.infoまたはユーザツリーの下のNodeNameの情報を返します。 |  %(1@W, @W,system.import.filedate, D0) -->11/1/2018 %(1@W, @W,system.import.filename$)-->S32-014-04.dat  %(Book1, @W,system.import.filename$)-->S32-014-04.dat (指定されたワークブックの場合)
  
 |  
| @WFn, NodeName$, [format] | ワークブックオーガナイザのn番目のインポートされたファイルの下のvNodeNameの情報を返します。 |  %(1@W, @WF3, Info.ImportDate, D0) -->1/9/2025 %(1@W, @WF3, Info.FileName)-->S32-014-04.dat  %(Book1, @WF3, Info.FileName)-->S32-014-04.dat (指定されたワークブックの場合)
  
 |  
| @WS, NodeName$, [format] | ワークブックオーガナイザのデータシートの下のn番目のシートのNodeNameの情報を返します。Columnを指定する必要はありません。 |  %(1@W, @WS, TREE.INFO.UNIT$) %(Book1, @WS, TREE.INFO.UNIT$)(指定されたワークブックの場合)
 |  
| @WC, NodeName$, [format] | 列レベルのユーザツリーのNodeName の情報を返します。これは列プロパティダイアログで確認できます。 | %(1Y, @WC, tree.ColumnInfo.ImportFile$)%([Book1]3!D, @WC, tree.ColumnInfo.ImportFile$)(指定されたワークブックの場合)
 |  プロット情報
| @オプション | 参照元 | 例 |  
| @F | 平均、最大、最小、合計、カウントなどのプロットの統計 | %(1,@F"mean(this)") --> 120.45643 
 %(1,@F"mean(this)", .2)  --> 120.46
  1番目のプロットの平均値。オプションの, .2を使用して、小数点以下2桁を表示しています。
 |  
| @GF | グラフのフィルタ条件。 ページタイトルに%(Lをサポートしています。例えば、%(L[n],@GF)でLは現在のレイヤ、L2はレイヤ2です。
 | %(1,@GF) --> > 1996 |  
| @GFN | 列名を持つグラフのフィルタ条件。 | %(1,@GFN) --> Year > 1996 |  
| @GG | グラフの現在のプロットのグループ名 | %(2, @GG)  現在のプロットのグループ名を表示します。デフォルトのグループ名g#は空白を表示します。
 |  
| @GL | グラフの現在のプロットのレイヤ名 | %(2, @GL)  現在のプロットのレイヤ名を表示します。デフォルトのレイヤ名Layer#は空白を表示します。
 |  
| @L[n] | 現プロットの情報 
 @L1: プロットインデックス@L2: グループ名
 @L3: レイヤ名
 | %(1,@L1) --> 1 
 %(1,@L2) --> g1%(1,@L3) --> Layer1
 |  
| @LX | 列のXY属性インデックス 列A(X1)、B(Y1)、C(X2)、D(Y2)があり、一つのグラフにプロットした場合、@LXを使って列属性インデックスを取得し、凡例テキストに1, 2と表示できます。
 | %(1,@LX)  --> 1 |  
| @V"above"/@V"below" | 曲線グラフの下の塗りつぶし領域でのみ使用します。次のデータプロットまで塗りつぶす-色の上下が選択されている場合、この表記は、ベースカーブの上/下の塗りつぶされた色を示すラベルに使用されます。 | %(1, @V"above") %(1, @V"below") 
-->Above B
 Below B
 |  データセット/範囲情報
| @オプション | 参照元 | 例 |  
| @D | データセット名 | %(?Y,@D) --> Book1_B |  
| @R | データセットの範囲 | %(1,@R) --> [Book1]"Trial Run 2"!Col("Delta Temperature")[1:32]
 |  
| @R1 | 行インデックスなしのデータセットの範囲 | %(1,@R1) --> [Book1]"Trial Run 2"!Col("Delta Temperature")
 |  
| @RB | プロットデータの開始行インデックス | %(1,@RB) --> 1
 |  
| @RE | プロットデータの終了行インデックス、@RBが1であれば@RNと同じ | %(1,@RE) --> 32
 |  
| @RN | プロットデータの合計行数(欠損値やマスクされたデータ点は除く) | %(1,@RN) --> 32 |  ホルダーブック情報
| @オプション | 参照元 | 例 |  
| @PLE | ホルダーブックロングネーム。埋め込みグラフ、行列、メモ、またはHTMLレポートのコンテナワークブックのロングネームを返します。 | %(%H,@PLE) |  
| @SC | ホルダーシートコメント。埋め込みグラフ、行列、メモ、またはHTMLレポートのシートのコメントを返します。 | %(%H,@SC) |  
| @SN | ホルダーシート表示名; Labelが存在する場合は、Labelを使用します。埋め込みグラフ、行列、メモ、またはHTMLレポートのシートの表示名またはラベルを返します。 | %(%H,@SN) |  
| @SNL | ホルダーシートラベル。埋め込みグラフ、行列、メモ、またはHTMLレポートのシートのラベルを返します。 | %(%H,@SNL) |  
| @SNS | ホルダーシート名。埋め込みグラフ、行列、メモ、またはHTMLレポートのシートの名前を返します。 | %(%H,@SNS) |  Note:単位が置換テキストで表示されている場合、英語と日本語版のOriginでは単位を括弧()で囲みますが、ドイツ語版では角括弧[]を使用します。
 サンプルプロットの統計情報を目盛ラベルとして表示ボックスチャートの場合、各プロットの最小値を小数点1桁で上軸の目盛ラベルとして %(?, @F"min(this)", .1) で表示します。 
 
 
 テンプレート内にグラフ名を事前設定以下と同じ構造のワークブックがたくさんあるとします。既存のグラフからこれらのブックでバッチ作図し、グラフのロングネームを<ワークブックロングネーム> - <Sample>に設定して区別します。テンプレートを保存するときに、グラフ名を%()表記で事前設定できます。
 
 編集後、グラフウィンドウのタイトルを右クリックしてテンプレートの新規保存ダイアログを開きます。グラフロングネームの事前設定ボックスに %(1, @WL) - %(1, @W,SAMPLE$)と入力します。 
保存されたテンプレートからグラフを作成する際、グラフのロングネームはワークブックロングネーム – ユーザ定義パラメータ行の"Sample"の文字列となります。
 ファイル名にブックとシート名を指定して、ワークシートをPDFとしてエクスポートするファイル:エクスポート:PDF形式でを使用して、ファイル名を<ロングネーム>に設定してブック内の複数シートをエクスポートすると、PDFファイル名は[<ブックロングネーム>]<シート>.PDF形式になります。ファイル名を%(%H, @PL) - <シート名>と設定します。エクスポートされたPDFファイル名は<ブックロングネーム>-シート名.pdf形式になります。
 
 ファイル名にブック名とシート名を含む埋め込みグラフをエクスポート下図のように、解析に関連するデータとグラフを1つのワークブックにまとめたとします。埋め込みグラフをPowerPointにエクスポートし、ワークブック名とワークシート名をタイトル行として追加します。PowerPointにグラフを送るダイアログで事前設定できます。
  
 標準ツールバーのPowerPointにグラフを送るボタンをクリックします。開いたダイアログで、タイトルにカスタムを選択し、テキストボックスに %(%H, @PLE) - %(%H,@SN)と入力します。 
パワーポイントに送信されるグラフには、上部に「2D Binning 3-Fitted Curve」のようなタイトルがつけられます。
 ヒートマップをプロットする際のX、Y、Z軸タイトルの事前設定ワークシートのデータを仮想行列として使用してヒートマップまたは等高線図をプロットする場合、XY情報とワークシート名に基づいてXタイトル、Yタイトル、Zタイトル(カラースケールタイトルに使用)を設定できます。
 
 グラフに注釈を付けるアノテーションツールを使用してデータポイントにラベルを付けると、自動生成されたラベルにはデフォルトでXY座標が表示されます。ラベルにワークシート名などの情報を追加するには、 
 %(?, @WS) とします。
  
 |